もぶンちの日常。

夫ともぶと、それからじゅにのゆるゆるライフを更新中。

産まれる前の離乳食教室に行ってきた。

 

 

こんにちは、もぶです。

今日は夫婦で離乳食教室に行った時の個人的な感想を綴ろうと思います!内容はそんなこと知ってるよ!と思うのも多いと思いますので、さらっと触れたいと思います〜ヽ( ¨̮ )ノ

 

いつもブログ長くなっちゃうので…( ;꒳​; )

 

 

 

 

まず、赤ちゃんについて!

離乳食を5ヶ月〜6ヶ月辺りで始めていいのはご存知かと思いますので、赤ちゃんの成長過程についてイラストとともに書いていきます〜!

 

離乳食始めについて…

首が座って支え座りが15秒できる。離乳食スプーンの押し出しがなくなる。(赤ちゃんは原始反射で口にあたるものを吸う傾向があるのでそれがある間はスプーンを吸おうとして押し出されてしまう)

あとは親の食事を見てもぐもぐしてたり、ヨダレを垂らすなんかが離乳食開始のサインになるようです。

やってみて上手くいかんかったら1週後にしよ〜とかでいいみたい( ´͈ ᵕ `͈ )

 

 

赤ちゃんの成長過程!

5〜6ヶ月 ゴックン期

f:id:chunx410:20200201230725p:image

7〜8ヶ月 もぐもぐ期

f:id:chunx410:20200201230735p:image

9〜11ヶ月 カミカミ期

f:id:chunx410:20200201230745p:image

12ヶ月〜 カチカチ期

f:id:chunx410:20200201230758p:image

 

 

発達段階がわかりやすいなーと思うと共に段階で離乳食の食感とか硬さ変えるのなかなか大変かよと思いました_(:3>∠)_

 

調理実習もあったんですけど、10倍粥の作り方と昆布だしの取り方をしたのと大人の料理から一種類野菜を取り出して離乳食用にするってのをしました。

基本的に初めはスプーン1杯分しか食べないから量作ってフリージングする時は1週間(長くても10日)で破棄するように、とのことです。

 

ちなみに10倍粥はお米から作ってもいいみたいですけど炊けたご飯からも作れるようなので私はそっちでしそう…( ˊᵕˋ ;)もしくは炊飯器に普通のご飯と一緒に入れてお粥作るやつとか買うかも。

炊けたご飯から10倍粥作る時は、炊きたてご飯に5倍の容量のお湯を加えて弱火でゆっくり煮るだけです。実習で作ったけどすぐできましたヽ( ¨̮ )ノ

そのあとお粥を潰さないとなんですけど、潰し方にすりこぎを使うのとこし器を使うのがあって食べ比べしたので見た目と感想を貼っておきます。

f:id:chunx410:20200125093821p:image
f:id:chunx410:20200125093814p:image

個人的な感想ですけど、母乳orミルクで育ってきた赤ちゃんにはすりこぎのつぶつぶ感ってどうなんだろう?という印象でした。なのでちょっとこし器洗いにくくて手間かかるなって感じしますけど、私は初めはこし器を使おうかと思ってます。

 

野菜は大根おろしと人参を味見しましたが、昆布だしがあればそこまで味足さなきゃって感じはなくて食べやすかったです。

 

その他細かい食材の始め方はいろいろあったんですが、とりあえず新しい食材を始める時は調子の良い日に1品ずつ、というのが大前提なのかなと思いました。アレルギーが出た時にどの食材からなのかわからないですしね(ᯅ̈ )

 

あとレバーペーストを7〜8ヶ月から使用してってのがあったけど、これは母乳に鉄分が少ないかららしくてミルクの子は補給されてるみたい。なので完母予定の人はちょっと気をつけた方がいいかもです。レバーペーストはベビーフードでいいって言ってました٩( ᐛ )و☆

 

 

結構端折って個人的にポイントというか気をつけようと思ったとこだけピックアップしたので、産まれる前にその情報もっと詳しくほしいー!って方は言ってください。生まれたら4ヶ月くらいで離乳食のことって教えてもらいますが、詳しいバージョンで更新します( •̀ω•́ )و

 

産まれると中々離乳食の勉強とかできないし産まれる前に知ってたら楽なのかなあとは思いました〜!まぁ、1番大事なのは離乳食を与えるお母さん、お父さんの無理がないように!ってことですよね。こっちが疲れちゃうともう取り組むことすらしんどいですよね。

なので、必要に応じてベビーフードを使ったりするのがいいかなぁと思います。全部手作りって絶対疲れますよね…

 

 

だいぶ文字数多くなったので今日はここまでにしまーす!

明日は妊婦おやつとか最近作った料理の更新しようと思います〜٩(¨ )ว=͟͟͞͞

 

 

それでは、また〜( ᐛ )و